春の味覚です。冷蔵庫に入れておけば日持ちがするので、お酒のつまみやおにぎりの具としても利用できます。
| 塩 小さじ1杯 |
| 醤油 適宜 |
| 酢 適宜 |

茎を3cmの長さに切り、ボウルに入れる。

塩小さじ1杯を振ってから、軽くもむ。

熱湯を茎が隠れるくらいかけ、10秒ほどしたらすぐにザルにあげ、冷水をかけ、冷ます。
※歯ざわりをよくするため、手早くおこなうことがポイントです。

手で水気をしぼり、完全に密封できる容器に入れ、蓋をして3~4時間ほど冷蔵庫で冷やす。
※密封すると辛みがでます。

醤油1、酢1の割合で漬け汁を作り、茎が空気に触れないよう漬け汁をひたひたになるまで注ぐ。しっかりとフタをし、冷蔵庫で保存すれば出来上がりです。
※お好みで、醤油漬けにしてもよいです。

かまぼこを細かく切り、わさび漬けで和えてみました。
この他、ちらし寿司に入れたり、いなり寿司のすし飯に混ぜてもおいしいです。